Yuiguda nikki

ただ思ったことをぐだぐだ書いているブログです。暇だったら、たまに寄ってください。

外国語の学ぶことの意外な効果

この間オンラインメディアのWiredに外国語学習に関して面白い記事が載っていました。 

記事自体は少し前のものですが、外国語を学ぶ意味について興味のある人には面白いと思います。

記事ではドイツ語話者と英語話者の比較実験について書かれているのですが、ここから日本語と英語の比較をしてみました。もしかしたら英語を学ぶことは海外旅行に行ったり、仕事をしたりする以上に、「主体性を身につける」ためのよい機会なのかもしれません。

日本人の学生に「なんで◯◯学部に入ったの?」「なんで◯◯サークルを選んだの?」と聞くと、みんな判で押したように「なんとなく」と言います。

そういう私も学生時代は同じように答えていました。なので理由はよくわかります。

「別に特別部活に入りたかったわけじゃないけど、何かには入らないといけなくて、その中で一番おもしろそうだったから」が心の中の答え。だから別にこれといった理由もないし、「なんとなく」が一番しっくりくるな、みたいな。

でも欧米の人たちは必ず「◯◯が好きだから」「◯◯に興味があるから」など、かなり具体的な答えをしてきます。

これははやり「主語」が大きく関係していると思います。

英語をはじめとした欧米の言語は必ず主語を入れなければいけません。主語を省ける言語もありますが、動詞の形で誰が主語かはわかるようになっています。だから常に、自分が自分の意思で選んだ、という気持ちがあるんです。

一方日本語は、基本的に主語がないほうが自然な言語です。「◯◯になる」「◯◯である」という自然発生的にそうなったことを基本とする言語。だから欧米の人と比べると主体性が低く感じてしまうし、留学当初は常に主語を入れて話すスタイルになれないんですよね。そこまで思ってそうしたわけじゃないけど、そういう言い方がない…、という状況になりがち。

言語や文化に優劣はありませんから、どちらがいいかという話ではないですが、主体性を身につけたいから英語を勉強する、というのはアリかもしれませんね。

私も留学してから、何事も「自分で選んだ」という気持ちが強くなった気がします。もともと自立心はわりと旺盛でしたけど、人の愚痴などを聞いていても「でもそれ(その状況)って自分で選んだんでしょ?」とか心の中で思うようになってしまいました。そう言う意味では英語やドイツ語を学んで、日本語以外の言語の思考回路ができているのかもしれません。

日本人は感動するくらい人のために動ける人たちですが、びっくりするくらい他人に期待しすぎるところもあるので、私としてはもっと英語を話す人が増えて、誰かが何かをしてくれるのを待っているんじゃなくて、自分から動ける主体性のある人が増えてほしいなあ、と思います。まあ、外国人は外国人で自分の主張が強すぎるので、バランスは大事ですけど。でも今は主張の強い人の方が得はするかなあ…。